2021年も残りわずか。
そんな今年、ショア青物用で試したベイトリールを紹介しよう。
ちなみに俺氏のタックル、ライトよりも強くガチなヘビーより弱い部類にあたる、いわゆるどっち付かずなタックルと言われるパワーなんだが、
これがちょっと厄介というか選択肢がなかなか弱く、なんとかDCとかだと使い物に・・・もとい物足りなくて、アベットあたりは完全にオーバーパワーだったりとタックル選定に困るパワーだったりするわけで。
この釣り+このタックルだとなかなか情報がなかったり、ライト~どヘビーまで幅があって参考になるネット情報が少なかったりするから、結局のところ買って試すのが一番近かったりするわけです。
もっと言うとこのご時世、タックル関連の情報ですら グーグル神のアルゴリズム的に昔から参考にできてた個人ブログやなんかが検索にかかりにくくなって、そのほとんどがスペックまとめただけとか使ったことない人が書いてたりする情報が検索上位に来てしまいますからね。
いやはや生きにくい世の中よ。
前置きはさておき、そんな今年試したリールたちをあげていこうかなと。
たぶんそんなに需要はないだろうから、簡易的にまとめ上げてみた。
ちなロッドはWB109H/Bとマグナム10120ベースの10'4"だよ参考までに
長年悩まされてる腱鞘炎対策で、LEXA HDから右巻きを導入してみましたよっと。
TRANX
401HG
17年モデル。
4年が経ったモデルでここ1-2年には派生モデルも(クラド K、クラドKベースのスコーピオンmd)出てるリールだけど、400サイズがあるのは海外モデルのトランクスのみ。海外でもずっと品薄傾向。
発売年からずっと使ってる301HGに追加しようと思って、年始にebayアメリカで購入して転送サイトM経由で輸入。
ちなみにコロナ禍で転送サイトが人員削減とか遅延とか相まって納期2-3ケ月なんて、到着時には使い時をとうに越えていた。
アメリカからの逆輸入だけど、晩夏にアメリカ人が手に入らないから譲ってくれとアメリカへと逆輸出した代物。
LEXA HD
400XS
19年モデル。
前モデルから若干の強化点あり。トランクスほどではないけど、こっちも品薄傾向あり。故に無印レクサのように値下がりはほとんどない。
年始に購入。TRX401HGと共に転送サイトM経由で逆輸入。
カナダで生活していた時以来12年ぶりのWalmart利用である。
TRANXの400サイズより2回りくらい大きなボディと剛性感。
マイナスポイントは、その剛性観の代償に重量感はかなりあり、後に買うスタドラのソルティガやキャタリナLDよりも重たい。
レベルワインドレス機みたいにフロントグリップ寄りを持てばまだ使えるけど、パーミングしてロッド操作は結構負担がかかる。
SALTIGA
15H
レクサが重くて購入対象に入ってきたリール。
初夏頃に入手し、秋口から使い込んでみると、思いのほか全体的にまとまった良使用感。
メカニカル精度良。
樹脂粘土+SUS板+エポキシでマグユニット自作。材料費約200円で某フリマサイトのマグユニットでの購入をケチった。
スプールから近めのマグ2個と、少し離した補助ブレーキ2-3個でバランスを取った。
スプール幅・ボディアウトラインはそんなに大きくないので、手ベルワインドもかなり易しい。
現在のメイン機①
catalina
LD 20H
年に2-3回しかないけど、遠征時用途で購入。
21年は2回使っただけ。
だけど、みんな使うのはやっぱり良いモノなんどろうなと率直な感想。
フリックショットだけでも楽ちんキャスト、海外LDより巻き軽い、パーツもまだ手に入る&海外で流用品も調達できる。
cavalla
5N-Ⅱ
秋口頃に完全見た目だけで欲しくなり購入。
ネオジム追加でまぁ使える。けどワンウェイが・・・やっぱりそこ。
既に旅立って、今はもう所持していないw
TRANX
400HG
なんやかんやでやっぱり優等生なトランクス弟分シリーズ。
結局ほしくなって、晩秋になりebayオーストラリアから転送サイトB経由で輸入。
転送費安い・なぜか関税取られなくて安く買えた。
300サイズのワイドボディなんだけどレベワイ周りは若干違いあり。
純正70mmのハンドルだと激流ポイントて大きい魚かかると巻くの大変なので、85mmのハンドルに変えて使用中。
現在のメイン機②
もし海外モデルを同じように欲しいと思ってたり購入先を探してる人は、アメリカだけじゃなくAUSなど他国も調べると良いかもよ。
米ならレートはもちろん州税関税輸送費用で損のないように。
じゃないと、日本でポイント換算したりクーポン使って未使用品買うより高くつく可能性もあるぜよ・・・