ダイソートレブルフックでシーバスを掛けてみて、使用感やら感想やら
スポンサーリンク
本日はですね、え〜コストパフォーマンスにとっても優れたフック(どんなフックもすぐに錆びさせちゃう人にはコスパ落ちますけど)
ダイソー トレブルフックの使用感やら何やらをつらつらと書いてみます。

ダイソートレブルフック 4本入り 100円(税抜き)

以前にもチラッとインプレッションしたのですが、
今頃になって(試そうと思っていたダイソーフックの存在を忘れてました)少し印象が変わってきたので再度インプレしてみようかと。
【以前の記事】
(あらかじめお伝えしますが、1流メーカー品に比べたらいけませんよ)
では
この間、40〜45のシーバス(というかセイゴ!?)をダイソーフックで3匹ほど釣りました。
32gのブレードで2本、23gのバイブレーションで1本
3本とも足場5メートルくらいのところからぶっこ抜きランディングで。
ブレードでは2本上げるその直前にショートバイトが2回ほど。
このショートバイトをフックのせいにするかどうかは別として、
かけた魚はすべてバラすことはありませんでした。
どれもバレやすいとされるルアーなので、一定レベルの刺さりはあるものと思われます。
ただし強度はやはり強くはない(というか弱い)です。
新品時に手で思いっきりひん曲げようと試みましたが、微かに曲がるか微妙なレベル。
も、3本目のバイブレーションでかけた40ほどのシーバスくんをぶっこ抜いたら、ひん曲がりました。
(ブレードでかけたランディング時では曲がらず)

まぁランディングで無理したっていうのもありますけど。(しかもビヨーンってなった。竿がなんともなくてヨカタ( ゚д゚))
俗に曲がりやすい≒弱いとか世の中には言われてますが、
この曲がりやすいってのは、良く言えば粘って折れ難いということですので
(どちらかと言うと個人的にはガマカツよりカルティバのが好み)でもコーティングはガマのが良いと思ってる
対象魚や使いようによっちゃぁさほどマイナスにはならないかもしれません。
あと画像からも見えるように、水洗いさえしていればそこまで錆びやすいとは感じませんでした。
サクサスより少し錆びやすいかなって程度かと
で、シナ産ですのでまぁフックそれぞれの強度差はあるかもしれませんし、フックポイントが鈍めのハズレもおそらく存在することでしょう。
フックの強度差があるならば重量差もあるかもしれません。
実際に見た目もシャンクの溶接部あたりに微妙な差がある気がするし
(上から2番目の写真のように均一ではありませんので)
つまりもしも使うんなら、フックの重量にシビアじゃないルアー限定がよろしいかと。
以上、安価という特徴以外いまひとつインパクトのない「ダイソー トレブルフック」インプレッションでした。
爆安だから品質もクソとかのほうが記事的にはネタになりやすそうだし
でもそこまで大きな不具合がないのも本音ですよ。
すぐにフックを潰されちゃうタイ族などの魚種での使い捨て前提とか。
ちなみに俺はその予定(笑)
まぁこの記事を見て頂いている諸兄方に、ダイソーフックに手を出すお方はほとんどいないでしょうがね(笑)
もしも物好きな方がいたら、ご参考までに。
ただし、釣果の責任は負いかねます
更新の励みになります。クリック頂けると嬉しいです。
人気シーバスブログがご覧になれます

にほんブログ村

シーバス ブログランキングへ
本日はですね、え〜コストパフォーマンスにとっても優れたフック(どんなフックもすぐに錆びさせちゃう人にはコスパ落ちますけど)
ダイソー トレブルフックの使用感やら何やらをつらつらと書いてみます。

ダイソートレブルフック 4本入り 100円(税抜き)

以前にもチラッとインプレッションしたのですが、
今頃になって(試そうと思っていたダイソーフックの存在を忘れてました)少し印象が変わってきたので再度インプレしてみようかと。
【以前の記事】
(あらかじめお伝えしますが、1流メーカー品に比べたらいけませんよ)
では
この間、40〜45のシーバス(というかセイゴ!?)をダイソーフックで3匹ほど釣りました。
32gのブレードで2本、23gのバイブレーションで1本
3本とも足場5メートルくらいのところからぶっこ抜きランディングで。
ブレードでは2本上げるその直前にショートバイトが2回ほど。
このショートバイトをフックのせいにするかどうかは別として、
かけた魚はすべてバラすことはありませんでした。
どれもバレやすいとされるルアーなので、一定レベルの刺さりはあるものと思われます。
ただし強度はやはり強くはない(というか弱い)です。
新品時に手で思いっきりひん曲げようと試みましたが、微かに曲がるか微妙なレベル。
も、3本目のバイブレーションでかけた40ほどのシーバスくんをぶっこ抜いたら、ひん曲がりました。
(ブレードでかけたランディング時では曲がらず)

まぁランディングで無理したっていうのもありますけど。(しかもビヨーンってなった。竿がなんともなくてヨカタ( ゚д゚))
俗に曲がりやすい≒弱いとか世の中には言われてますが、
この曲がりやすいってのは、良く言えば粘って折れ難いということですので
(どちらかと言うと個人的にはガマカツよりカルティバのが好み)でもコーティングはガマのが良いと思ってる
対象魚や使いようによっちゃぁさほどマイナスにはならないかもしれません。
あと画像からも見えるように、水洗いさえしていればそこまで錆びやすいとは感じませんでした。
サクサスより少し錆びやすいかなって程度かと
で、シナ産ですのでまぁフックそれぞれの強度差はあるかもしれませんし、フックポイントが鈍めのハズレもおそらく存在することでしょう。
フックの強度差があるならば重量差もあるかもしれません。
実際に見た目もシャンクの溶接部あたりに微妙な差がある気がするし
(上から2番目の写真のように均一ではありませんので)
つまりもしも使うんなら、フックの重量にシビアじゃないルアー限定がよろしいかと。
以上、安価という特徴以外いまひとつインパクトのない「ダイソー トレブルフック」インプレッションでした。
爆安だから品質もクソとかのほうが記事的にはネタになりやすそうだし
でもそこまで大きな不具合がないのも本音ですよ。
すぐにフックを潰されちゃうタイ族などの魚種での使い捨て前提とか。
ちなみに俺はその予定(笑)
まぁこの記事を見て頂いている諸兄方に、ダイソーフックに手を出すお方はほとんどいないでしょうがね(笑)
もしも物好きな方がいたら、ご参考までに。
ただし、釣果の責任は負いかねます
更新の励みになります。クリック頂けると嬉しいです。
人気シーバスブログがご覧になれます

にほんブログ村

シーバス ブログランキングへ