マズメレッドムーンライフジャケットⅣをちょっぴり弄る!(試作完成編)
スポンサーリンク
どうもどうも~金木犀です。
~前回からのつづき~
・マズメレッドムーンライフジャケットⅣをちょっぴり弄る!(予定)
・マズメレッドムーンライフジャケットⅣをちょっぴり弄る!(考案&試作その1)
「マズメ レッドムーンライフジャケットⅣ」(長っ!!!)
ルアーのフックがルアーストックポケット(ルアーキーパー?フックキーパー?)のケース部端っこに引っかかったり、ナイロン生地のとこに刺さったりする

こやつをなんとかして改良したいシリーズ続編です。
(ちなみに私は使用後のルアーは分けたい派ですので、このポケットに惹かれたのである。まぁ使用ルアーが多くなればすべてを引っ掛けておくことはできませんが)
で、前回はポケット内のケースに着目して
材質変更(100均ですがw)に手加工をしていったのだけれど、
進めていくにつれやはり徐々に問題も出てきたのであります。
主な問題点。
1. 前回まではケースの蓋にくり抜いた穴に純正フックキーパーを嵌合予定も、フックキーパーに対し蓋の厚みが薄く不安定だった
2. ライフジャケットのポケットに対してケース厚みが結構ある
3. 同じくライジャケのポケット内での開閉動作のスムーズ改良の必要性
4. わかってはいたことだが、純正のものより若干かさばる
5. 元々そうだが大きいルアーは収められない(笑)15cmまでかな。
ということで、これらも踏まえて加工を進めていきます。(手作業ですがw)
【問題点1の対策】
フックキーパーをホールド出来る純正のケースをチョキチョキ切り取り、
ケース蓋に嵌合・貼り付け。

純正のものにハサミを入れるという暴挙に、これで後戻りは出来なくなったわけで(笑)
でもケース蓋の補強にもなり一石二鳥か。
【問題点2と4の対策】
ケース本体の厚みを薄くした。
(蓋と元ケースそれぞれ6mmほど除去しました)

これにより装着時もポケットのかさばりは気にならない程度に。
【問題点3の対策】
ケース蓋の下部(底面)のフチをとっぱらって、蓋を上方向にスライドして固定。
上下間のクリアランスを大きくとり開閉時の上下間ひっかかかりを抑えた。


位置決めが決まれば左右方向のズレやひっかかりは小さいので、(ケースはマジックテープでポケット内に固定)
蓋と元ケース干渉部のみ若干薄くしクリアランス調整程度に。
これでズレたり蓋が閉まらないとかの問題は無くなりました。
とりあえずのサイズが決まったので
バリ取りとヤスリがけをして、早速ライジャケに装着~っ(v´∀`)ハ(´∀`v)

少しマジックテープの位置がずれてしまったが、

ポケット閉めているのに、ルアーのフックがジッパー周辺に刺さるトラブルは減らせそうか。

ジッパーを閉めなくても上のベルト簡易固定だけでケースはカッチリ閉まってます感の図
あとは実釣行にて試します!
良ければ雑な試作を作り直しましょうか。
というわけで、
早速、試作完成品を持って釣行にぃぃぃ~~~っ!!!
と思っていたのですが、ちょっとした理由から1週間ほど病院生活になってしまった・・・
現ライジャケ
以前使っていたライジャケ
更新の励みになります。クリック頂けると嬉しいです。
人気シーバスブログがご覧になれます

にほんブログ村

シーバス ブログランキングへ
どうもどうも~金木犀です。
~前回からのつづき~
・マズメレッドムーンライフジャケットⅣをちょっぴり弄る!(予定)
・マズメレッドムーンライフジャケットⅣをちょっぴり弄る!(考案&試作その1)
「マズメ レッドムーンライフジャケットⅣ」(長っ!!!)
ルアーのフックがルアーストックポケット(ルアーキーパー?フックキーパー?)のケース部端っこに引っかかったり、ナイロン生地のとこに刺さったりする

こやつをなんとかして改良したいシリーズ続編です。
(ちなみに私は使用後のルアーは分けたい派ですので、このポケットに惹かれたのである。まぁ使用ルアーが多くなればすべてを引っ掛けておくことはできませんが)
で、前回はポケット内のケースに着目して
材質変更(100均ですがw)に手加工をしていったのだけれど、
進めていくにつれやはり徐々に問題も出てきたのであります。
主な問題点。
1. 前回まではケースの蓋にくり抜いた穴に純正フックキーパーを嵌合予定も、フックキーパーに対し蓋の厚みが薄く不安定だった
2. ライフジャケットのポケットに対してケース厚みが結構ある
3. 同じくライジャケのポケット内での開閉動作のスムーズ改良の必要性
4. わかってはいたことだが、純正のものより若干かさばる
5. 元々そうだが大きいルアーは収められない(笑)15cmまでかな。
ということで、これらも踏まえて加工を進めていきます。(手作業ですがw)
【問題点1の対策】
フックキーパーをホールド出来る純正のケースをチョキチョキ切り取り、
ケース蓋に嵌合・貼り付け。

純正のものにハサミを入れるという暴挙に、これで後戻りは出来なくなったわけで(笑)
でもケース蓋の補強にもなり一石二鳥か。
【問題点2と4の対策】
ケース本体の厚みを薄くした。
(蓋と元ケースそれぞれ6mmほど除去しました)

これにより装着時もポケットのかさばりは気にならない程度に。
【問題点3の対策】
ケース蓋の下部(底面)のフチをとっぱらって、蓋を上方向にスライドして固定。
上下間のクリアランスを大きくとり開閉時の上下間ひっかかかりを抑えた。


位置決めが決まれば左右方向のズレやひっかかりは小さいので、(ケースはマジックテープでポケット内に固定)
蓋と元ケース干渉部のみ若干薄くしクリアランス調整程度に。
これでズレたり蓋が閉まらないとかの問題は無くなりました。
とりあえずのサイズが決まったので
バリ取りとヤスリがけをして、早速ライジャケに装着~っ(v´∀`)ハ(´∀`v)

少しマジックテープの位置がずれてしまったが、

ポケット閉めているのに、ルアーのフックがジッパー周辺に刺さるトラブルは減らせそうか。

ジッパーを閉めなくても上のベルト簡易固定だけでケースはカッチリ閉まってます感の図
あとは実釣行にて試します!
良ければ雑な試作を作り直しましょうか。
というわけで、
早速、試作完成品を持って釣行にぃぃぃ~~~っ!!!
と思っていたのですが、ちょっとした理由から1週間ほど病院生活になってしまった・・・
現ライジャケ
以前使っていたライジャケ
更新の励みになります。クリック頂けると嬉しいです。
人気シーバスブログがご覧になれます

にほんブログ村

シーバス ブログランキングへ