ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ヘヴンズ・ドアー 〜バックラッシュは砕けない〜

浜名湖遠州界隈で、シーバス・青物・フラットフィッシュ等々
旬の魚を狙っておりますしがないイクメン釣師のブログです。

数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。

  

     
スポンサーリンク
             
どうも、金木犀です~
今回はタイトル通りのラインを巻き巻きいたしましたので、今回はその感想やらをつらつら書いてみようと思います。


数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。

以前スーパーファイヤーラインから4本縒りPEに替えたら、しばらく使用するとTWSに傷が入ってしまったので
数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。

今後はコレ系のリールにはツルツルコーティング系一択(後にアプデが好感触とわかる)にしようかなと思っている今日この頃。
まぁPEが原因とは断定できませんが

で今回は初めてコレを巻いてみたのです。

http://www.duel.co.jp/special/armored_f/

DUEL アーマードF+の廉価版です。
(F+と廉価版の違いは、PE繊維自体の(ようはダイニーマ素材の)グレードの違いとかだったような気がする。)

まぁ今さら説明なんてしなくても皆さんわかっておられるでしょうが、アーマードシリーズのラインをザックリいうと編んでいないPEの束に内から外からフロロ樹脂で覆った感じにしましたよってラインみたいで
なんでも編み込まないため伸度が低く、フロロ樹脂により耐摩耗や強度がアップしているとか。

とりあえずベイトリール用PEラインは細くて1.2号以上が望ましいと考えている金木犀は、
唯一ラインナップが1.5号がラインナップされているアーマードルアーキャストを購入です。


数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。
DUEL ARMOREDシリーズ


このアーマードシリーズ、なんといってもラインナップが多く
ARMORED F+,ARMORED エギング,ARMORED 投,ARMORED アジ・メバル,ARMORED ルアーキャスト、(※F+以外は号数以外は基本的に同じものっぽい。)



さらに同シリーズ(F+以外の廉価版)にシリコンコーティングして、よりモノフィラに近い使用感(と比重1.0)らしいARMORED Sなるものもあるようで。幅広い釣りに使えるのは伺えるがアーマードアーマードアーマードってもう何が何やら・・・




前から気にはなっていたアーマードシリーズですが、
気にはなっていたけど数年前にあったス〇ースの使い心地&評判があまり良くなかったこともあり、地雷を踏みたくもないので手が伸びずにいたわけで。


で、今回購入に至ったのは巷のインプレをあさりまして
「思ってたより使いやすい」とか「すっげーツルツル」とか「ス〇ースとは別物だ悪くない」とか「意外と長持ちする」とか、
マイナスなものは「ノット締めにくいorノットで切れる」とか「自分にはコシが強すぎ」とか「指かけるところが毛羽立って弱くなる」とか見られるわけで、
コレならベイトに相性良さげじゃね?と思った次第。少なくとも指かけて痛むというマイナス点ははないわけで。

しかもなんと言っても嬉しいことに比較的お安く手に入るのは大きい!(アーマードルアーキャストとかアジ・メバルなら漱石二人でお釣りがだいぶ来ますから)
編んでない分、コストも抑えられるのでしょう。
自社で作ってるみたいだしマージンなしでいろいろ試せるんだろうね


使用感はまだリールに巻いただけなのだが、1.5号という号数もあってやはりハリ・コシは強くてしなやかなPEが好きの人には賛否両論ありそう。
その意味もあっての細糸中心ラインナップなのか。デカデカと細糸使用時を売りにしている感じだしね。
ただし、自分的にはイメージ通り!(ハリコシツルツルライン目当てで買ったんだし)

触った感じは、スーパーファイヤーラインと似ているかな。それよりもほんの少し硬めか?
あとはスーパーファイヤーラインで気になっていた点、毛羽立ちの早さと色の抜けがどのくらいの時間で起きるのか、(なんでもアーマードは色が変わらないとか)
アーマードならでは効果の持続性を確認でき次第このページにも追記したいと思う。
スーパーファイヤーラインは潜られたときに根ズレでも切れなかったってくらいの強さは確かにありましたが。(その時はリーダー部で切れたけど)


【追記】アーマードルアーキャストを使ってみて
(良い)
・ハリ、コシが強くてベイトリールに合っている。スムーズにラインが伸びる感覚で風の影響を受けにくい。
・そのコシと比重と相重なって、感度が良い気がする。ってゆうか糸ふけ出にくいからか。
・フワフワ巻きでもコブになりにくそう。

(悪い)
・結びコブとかできないって良い点であげたけど、その硬さからか折れる。
・折れたとこが弱いとかまだ感じてないけど、不安はある。
・やはりスピニングだと指かけるところが不安あり。
・その比重からトップには!?まだわからないけど。




で、オマケといっちゃぁなんですが
巻き替えついでにこんなことしてみました。

数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。
ライン数種類をスーパーマクロで撮影してみた!


撮影したのは、こちら
1. アーマードルアーキャスト

比較対象に似たような特徴っぽい
2. スーパーファイヤーライン

最後に
3. PEライン(4本縒り)


まずPEライン(4本撚り)
数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。
まぁPEは当然ながら編み込みが見えます。
ある程度ボコボコな感じだ。


次いでスーパーファイヤーライン
数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。
ご想像通りツルツルな感じ、だが少し太さに不揃いが!?熱延(だっけ?)の影響か。


最後にアーマード ルアーキャスト
数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。
アーマードは見た目はまんまフロロっつーかナイロンっつーかモノフィラっぽいね
それとなんとなくイメージ図のように見える気もする。
数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。
でも写真小さくしたらほとんだ見えなくなった(笑)


以上、オマケ画像でした


こうやって改めてどアップで撮ってみると、結構な(微妙な)違いがあることが目で見られて面白いですね。

今度は8本撚りPEとか撚り数同じPEでの比較とかやってみようと思った、サッカー・アジアカップ負けちゃって意気消沈な金曜日の夜でした。



更新の励みになります。クリック頂けると嬉しいです。
人気シーバスブログがご覧になれます
にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村


シーバス ブログランキングへ



釣行情報&釣りブログリンク集
にほんブログ村 釣りブログへ
∟シーバス
∟ソルトルアー
シーバス情報サイト 爆釣速報へ
∟爆釣速報


∟シーバス
∟ソルトルアー




このブログの人気記事
NEWリール買ったったよ。 TRANX 401HG&LEXA HD 400XS-P
NEWリール買ったったよ。 TRANX 401HG&LEXA HD 400XS-P

同じカテゴリー(タックルインプレ)の記事
ストリンガー考察
ストリンガー考察(2019-11-03 22:00)

キャタリナTW 
キャタリナTW (2019-06-20 22:00)

ジリオンTW HD
ジリオンTW HD(2019-06-06 21:30)




<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
数種のラインをマクロ撮影してみた。とタトゥーラのライン巻き替え、TWSの傷を気にしてコレにした。
    コメント(0)