夏だ!川だ!川鱸・・・ではなく天然鰻とテナガエビ!鰻を釣って夏に打ち勝つ!

金木犀

2015年08月02日 23:13


いや〜まじ毎日毎日暑すぎでしょ!?
連日の暑さに毎日ダウンしている金木犀です。
そんな金木犀が、週末は釣りに出掛けちゃったよ!!


ポイントは少しでも暑さが凌げそうな河川!
と言ってもウェーディングするわけでもなく、暑いもんは暑いんですが。
珍しく河川を選び、これまた珍しく餌釣りなのです( ´∀`)




今回のターゲットは〜・・・


テナガエビ〜

and…

でっす!


天然鰻を釣って夏バテを防いじゃおうって魂胆す。



休日の夕マズメ。人が多いかなぁ〜なんて思ってポイントに行きますと、釣り人は皆無。(後からエビ取りに来たファミリー二組のみ)

釣れていないのか!?
でも一応足元にはアケミ貝の殻が転がっていたんで、少なからず釣りをした痕跡を発見してほんのチョット一安心。


場所は地元一級河川(入漁券が必要ではないあの辺り)

んでもって本日のタックル。

【うなぎタックル】
・シーバスタックル4セット
・ジェット天秤にうなぎ針
・餌は青イソメとアケミ貝と釣ったテナガエビも


【手長えびタックル】
・ダイソー製バンブーロッド(二本継ぎの竹竿)
・手長えび仕掛け
・餌は青イソメの端っこ



うなぎ狙いでブッコミ、その間に手長えびを釣っている(暇つぶしも兼ねて)というスタイル。


ひとまずうなぎタックルをブッコんでおいて、
その間に足元の石積みの隙間を狙って手長えび仕掛けをたらします。


それにしてもすごい湿気です。゚(゚´Д`゚)゚。


手長えびが居れば、高確率で餌に近付いてついばむように食ってくるんだが・・・

確実に食いこむ前に上げてしまうとフッキングしませんし
さらに遅いと根に潜られて根掛かりしてしまったりと

意外にもなかなかのゲーム性を見せてくれますよね、手長えび釣り。


アワセの他、餌の大きさやハリスの長さもその日の食いに合わせた調節もしたり戦略的にいきましょう。
(じゃないとアタリが出なかったり、餌だけ取られたり、漁獲量に差が出るのよね)



てな訳で、始めは伸びませんでしたが



ぽつり



ポツリと



こんな外道たちも混じりながら



順調に(嘘。暑さ半端なくTシャツびしょ濡れ疲労困憊)



なんとかそこそこ



個人的には網で取るより風流を感じる手長えび釣り


漁獲高の一部です


とりあえず数人分の唐揚げができるくらいgetです



あっ、そうそう肝心の鰻はというと・・・





一投目で釣れました(゜o゜)




ちなみに青イソメの方に食ってきました。



こりゃ今日はもろたか?と思いましたが、

その後2、30分はアタリがあったもののそこからずーっとお約束のノーヒット。(外道はマメセイゴ数匹)


そんな甘くはありませんでした。


ってか手長えびに夢中になり鰻タックルを放ったらかしにしていたことは内緒ですよ。






がまかつ(Gamakatsu) 糸付 徳用 三越うなぎ




OGK(大阪漁具) 手長エビセット150




【楽フェス_ポイント10倍】【メール便可】ささめ うなぎ・アナゴぶっこみ仕掛けE-105
価格:345円(税込、送料別)




更新の励みになります。クリック頂けると嬉しいです。
人気シーバスブログがご覧になれます

にほんブログ村


シーバス ブログランキングへ


あなたにおススメの記事
関連記事