安物自動膨張ライフジャケットを海に投げ入れてみた。使用2年半でもちゃんと動くか検証してみる!

金木犀

2015年03月10日 23:24


ども~。
日曜日に朝から釣行予定が、前日飲み過ぎて真昼間の釣りになった金木犀です(笑)



タイムリミットは、夕方5時まで。
かろうじて夕マズメが少しできるかなって僅かなチャンスにかけますが、
帰り際の2バイトとフグ1のみ(;´дゞ´)

以上。




とまぁ、そんなお寒いログを書くわけもはいきませんので、

こんなことをしてきましたよ~↓o(・ω・´o)



どぉりゃぁぁ~~っ!!


不法投棄じゃないよ

約2シーズン半の間、使いっぱなしのほったらかしでありました、
ウェストベルトタイプのライフジャケットを海に投げ入れてみました(笑)
(浜名湖でボート乗るときとか夏場にちょっとオカッパリでランガンのときとか使用)

ところでライフジャケットであってる?ジャケットじゃないしな。
インフレータブル?いまいち呼び方わかんね



いやぁ~こういう類の物ってやっぱ日本製に限るじゃん?もしくは北欧あたりとか。
命を預けるものだし。

でもボクが使ってるの、

ヤフオクとか楽天とか数千円で売ってるノーブランド物(タブン中な国の製造物)なの・・・・
で、やっぱり不信感とかあるわけよ(使ってるくせに)。
浜名湖って南部はボートに乗っても水深1mくらいのポイントばっかりだけどさ。そこなら落ちても足着くけどね。
オカッパリのほうが深いという何たる矛盾


不信感あるとか言っても、2万前後もするようなライジャケはどうかと思うし。

ちなみに膨張タイプのライフジャケットは、皆さんご存知1年サイクルでガスボンベを交換するのが各メーカーで推奨されているようですが
(ガスボンベに有効期限があるらしいし)
なんやかんやと、2シーズン以上使いっぱなしでしてね
ちゃんと作動するか、っていうか最早ガス抜けちゃってる?かもなので、


これから春を迎え、上向いてくるであろうシーバスシーズンに備えて
この機会にちょっと手荒ではありますが、より現実に近い方法で作動チェックを行ったわけであります。




でわ早速。


まず水面に投げ入れてみます。(上の画像)

一応このライジャケは自動膨張なんだけど、
(いくら高いのでも)そもそも自動膨張ってのは作動自体が補助的なもんらしいので、
膨らまなかったら手動で紐引っ張って作動チェックのつもりで。



とりあえず投げ入れてしばし待ちます。


ん。




あぁ、やっぱり・・・




沈んでゆくよ、どこまでも・・・




ん!??





お!?!?おぉっ!?!?!?




キタキタキタキターッ!!!




皮がズルっと。


むくむくしてきます。



っ・・・





うぅっ(*´д`*)ハァハァ





パンパンになっちゃったね(〃∇〃)



見よ、この見事に反り立つMyBanana( ´_ゝ`)




えぇー、

ご期待にそぐわずに無事作動いたしました。



次回は替えボンベ交換編です。




つづきはコチラ
http://heavensdoor.naturum.ne.jp/e2384818.html


更新の励みになります。クリック頂けると嬉しいです。
人気シーバスブログがご覧になれます

にほんブログ村


シーバス ブログランキングへ


あなたにおススメの記事
関連記事